2025年度新学年首脳陣のご報告
2025/03/12
平素よりお世話になっております。
慶應義塾大学理工学部ラグビー部の2025年新首脳陣をご報告いたします。
新チーム始動にあたり、簡単ではございますがご挨拶申し上げます。
▼主将 寺岡晴人
今年度主将を務めます、84期の寺岡晴人と申します。
OBOGの皆様におかれましては、平素より多大なるご支援とご声援をいただき、誠にありがとうございます。
幣部の状況としては、2022年度から昨年度まで継続して残留した一部から、今年は遠ざかることとなりました。クラブ選手権では全敗を喫し、続く入れ替え戦でも同大学のBYBに完敗。私個人としても入部以来最も辛酸を嘗めた一年でした。また1部の壁の高さを知ると同時に、またあのフィールドでラグビーがしたいという思いを想起させる一年でもありました。
しかし、今年が最後の私にとって、その思いは実現できないものです。ですので後輩に託すことにします。よって今年私が目指すのは、来年度一部で戦うことを見据えたチーム作りです。具体的には自分達で考える力を養うために、学生主体化を段階的に推進します。試合で判断するのは学生だからです。その上で、学生に指導や助言等を与える立場として、牧内さんを始めとした監督コーチ陣のお力添えを賜ることとなりました。今年度もよろしくお願いいたします。
KERの居場所は2部ではない。だからこそ1部昇格を目標としながらも、見据える先は更なる高み、1部レベルのチームです。私は主将として、このビジョンを実現するべく全力で取り組んで参ります。
しかし、この実現はマネージャー、監督コーチ陣、OBOGの皆様の協力なしには成し遂げられないものです。そのためまずはこの環境に感謝し、そして努力を重ねたいと思います。
最後となりますが、目標の達成、ビジョンの実現に向けて部員一同精進いたします。
今後とも皆様からのご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
▼副将 鈴木拓海
今年度、副将を務めます、84期の鈴木拓海と申します。OB・OGの方々に関しまして、日頃からのご支援に感謝申し上げます。
私が入部してからKERはクラブ選手権1部に所属していましたが、昨年2部に降格してしまいました。今までに味わった事のない悔しさを経験しました。今年度は「こだわる」をスローガンとし、2部全勝優勝、1部昇格を目標に精進して参ります。目標に対して自分達に何が足りないのか、何をすべきなのかを常に考え、例年よりも学生主体で運営していく所存でございます。私個人としても身体を張り、チームを引っ張っていく存在になっていきたいと考えています。最後になりますが、部員一同精進して参りますので、応援の程宜しくお願いします。
▼副将 洲崎凱天
本年度より副将を務めます、84期の洲﨑凱天と申します。
日頃からご支援いただいているOB・OGの皆様、並びに休日を返上し練習や試合に帯同してくださっている監督・コーチの皆様に感謝申し上げます。
新チームは「クラブ選手権全勝、1部昇格」を目標に掲げております。再度このチームが1部の舞台に返り咲くため、昨年度の悔しさを胸にチーム一丸となって日々精進する所存です。
学生主体の色を強めて挑む今シーズンは、常に勝利のために自分は何ができるかを考え続ける必要があります。チーム全体が主体的に、それぞれの目標に拘り続ける環境づくりに貢献していきます。
部員一同、目標達成を全力で実現いたします。1年間ご指導ご声援の程よろしくお願いいたします。
▼マネージャーリーダー 菅原彩花
本年度マネージャーリーダーを努めさせていただきます、菅原彩花と申します。
OB、OGの皆様ならびに保護者の皆様、平素より多大なるご支援とご声援を賜りまして誠にありがとうございます。
KERは昨年度のクラブ選手権入れ替え戦において二部に降格し、辛い練習が結果に結びつかず苦しいシーズンでした。しかし、その苦しさや悔しさは決して無駄なものではなく、良くも悪くも私たちの思い出になり、私たちを導いてくれる明確な目的にもなりました。
今年度はその想いを忘れずチーム一丸となって一部昇格を果たしたいと思います。
またマネージャーとして、部として何かを成し遂げたときに、私たちも貢献することが出来たと胸を張って言えるサポートをしたいと思っています。
私自身、ラグビーというスポーツが好きで、勝利のために体を張るラガーマンを尊敬しています。そんな彼らを近くでサポートできることを嬉しく思いますし、部のために力になりたいと強く思います。
信頼できる頼もしい後輩たちとチームに尽力して、精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
以上の幹部を筆頭に、チーム一丸となって精進して参ります。
何卒よろしくお願いいたします。
慶應義塾大学理工学部ラグビー部の2025年新首脳陣をご報告いたします。
役職 | 氏名 | ポジション | 学年 | 学部 | 出身校 |
主将 | 寺岡晴人 | FL/NO8/CTB | 新4年 | 法学部 | 慶應義塾志木 |
副将 | 鈴木拓海 | LO/FL | 新4年 | 経済学部 | 慶應義塾志木 |
副将 | 洲崎凱天 | FB/WTB/SO | 新4年 | 環境情報学部 | 茗溪学園 |
主務 | 林一之輔 | PR | 新3年 | 理工学部 | 成城学園 |
副務 | 伊藤太一 | CTB | 新2年 | 理工学部 | 南山 |
マネージャーリーダー | 菅原彩花 | MGR | 新4年 | 理工学部 | 岐阜北 |
新チーム始動にあたり、簡単ではございますがご挨拶申し上げます。
▼主将 寺岡晴人
今年度主将を務めます、84期の寺岡晴人と申します。
OBOGの皆様におかれましては、平素より多大なるご支援とご声援をいただき、誠にありがとうございます。
幣部の状況としては、2022年度から昨年度まで継続して残留した一部から、今年は遠ざかることとなりました。クラブ選手権では全敗を喫し、続く入れ替え戦でも同大学のBYBに完敗。私個人としても入部以来最も辛酸を嘗めた一年でした。また1部の壁の高さを知ると同時に、またあのフィールドでラグビーがしたいという思いを想起させる一年でもありました。
しかし、今年が最後の私にとって、その思いは実現できないものです。ですので後輩に託すことにします。よって今年私が目指すのは、来年度一部で戦うことを見据えたチーム作りです。具体的には自分達で考える力を養うために、学生主体化を段階的に推進します。試合で判断するのは学生だからです。その上で、学生に指導や助言等を与える立場として、牧内さんを始めとした監督コーチ陣のお力添えを賜ることとなりました。今年度もよろしくお願いいたします。
KERの居場所は2部ではない。だからこそ1部昇格を目標としながらも、見据える先は更なる高み、1部レベルのチームです。私は主将として、このビジョンを実現するべく全力で取り組んで参ります。
しかし、この実現はマネージャー、監督コーチ陣、OBOGの皆様の協力なしには成し遂げられないものです。そのためまずはこの環境に感謝し、そして努力を重ねたいと思います。
最後となりますが、目標の達成、ビジョンの実現に向けて部員一同精進いたします。
今後とも皆様からのご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
▼副将 鈴木拓海
今年度、副将を務めます、84期の鈴木拓海と申します。OB・OGの方々に関しまして、日頃からのご支援に感謝申し上げます。
私が入部してからKERはクラブ選手権1部に所属していましたが、昨年2部に降格してしまいました。今までに味わった事のない悔しさを経験しました。今年度は「こだわる」をスローガンとし、2部全勝優勝、1部昇格を目標に精進して参ります。目標に対して自分達に何が足りないのか、何をすべきなのかを常に考え、例年よりも学生主体で運営していく所存でございます。私個人としても身体を張り、チームを引っ張っていく存在になっていきたいと考えています。最後になりますが、部員一同精進して参りますので、応援の程宜しくお願いします。
▼副将 洲崎凱天
本年度より副将を務めます、84期の洲﨑凱天と申します。
日頃からご支援いただいているOB・OGの皆様、並びに休日を返上し練習や試合に帯同してくださっている監督・コーチの皆様に感謝申し上げます。
新チームは「クラブ選手権全勝、1部昇格」を目標に掲げております。再度このチームが1部の舞台に返り咲くため、昨年度の悔しさを胸にチーム一丸となって日々精進する所存です。
学生主体の色を強めて挑む今シーズンは、常に勝利のために自分は何ができるかを考え続ける必要があります。チーム全体が主体的に、それぞれの目標に拘り続ける環境づくりに貢献していきます。
部員一同、目標達成を全力で実現いたします。1年間ご指導ご声援の程よろしくお願いいたします。
▼マネージャーリーダー 菅原彩花
本年度マネージャーリーダーを努めさせていただきます、菅原彩花と申します。
OB、OGの皆様ならびに保護者の皆様、平素より多大なるご支援とご声援を賜りまして誠にありがとうございます。
KERは昨年度のクラブ選手権入れ替え戦において二部に降格し、辛い練習が結果に結びつかず苦しいシーズンでした。しかし、その苦しさや悔しさは決して無駄なものではなく、良くも悪くも私たちの思い出になり、私たちを導いてくれる明確な目的にもなりました。
今年度はその想いを忘れずチーム一丸となって一部昇格を果たしたいと思います。
またマネージャーとして、部として何かを成し遂げたときに、私たちも貢献することが出来たと胸を張って言えるサポートをしたいと思っています。
私自身、ラグビーというスポーツが好きで、勝利のために体を張るラガーマンを尊敬しています。そんな彼らを近くでサポートできることを嬉しく思いますし、部のために力になりたいと強く思います。
信頼できる頼もしい後輩たちとチームに尽力して、精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
以上の幹部を筆頭に、チーム一丸となって精進して参ります。
何卒よろしくお願いいたします。
記事一覧
- OB会役員一覧 [2025/04/01]
- KEROB会総会資料 [2025/03/19]
- 2025年度新学年首脳陣のご報告 [2025/03/12]
- 「KER OB会 トピックス」 [2024/12/11]
コメント